各授業の一言コメント -1年-

中の人は無事卒業できましたので、取った科目について軽くコメントしていきたいと思います。共通英語は省略。

 

・人間探究学

先生の当たり外れが大きくレポートの難易度がバラバラなイメージ。

 

・地域共生論

工学部の担当枠無茶振りすぎて先生方が可哀想。チームメンバーの当たり外れで成績が左右されるのがきついところ。

 

朝鮮語

楽。暗記するだけだった。

 

・人間と病気

先生が退職されたっぽいのでもう無くなるのかな?人間学の中では割と楽単に分類されるんじゃないかな。普通に神経の授業とかは面白かった。

 

微積1

高校の復習。以上。ロピタル使えるようになると結構嬉しい。

 

微積2

なんか知らんけど点数全然取れんかったやつ。2変数関数の微積分。

 

線形代数1

掃き出し法。以上。

 

線形代数2

先生が1と変わるので、配布プリント中心に勉強すれば問題なくなる。

 

・基礎力学

微積分の形で書く古典力学って感じ。剛体まわりだけ少し面倒。

 

・電子概論

今はテストがあるとか。なんらかのセンサを使ったシステムをレポートで書いたのだけ覚えてる。教科書は絶版らしいが中古で普通に探せばいっぱいあると思います。

 

・機械概論

テストありで各先生の個性全開。

 

・電子システム工学セミナー

お金で単位を買う授業。大抵作った後家に飾ってから困る。

 

・電子社会と人間

電子概論よりも概論してる人間学。この授業でY先生の授業形式に慣れとくと後々楽になると思います。

 

・地域づくり人材論

地域共生論と同じ内容を学ぶだけで単位が出るやつ。先生のスライドがもはやテキストファイル。真似してはいけないスライドを紹介してくれてるのかもしれなかった。

 

・基礎電磁気学

I式の授業一発目。内容は難しいけど、基本的にテストに対する勉強方針を教えてもらえるので真面目にやればなんとかなる。

 

・基礎電電回路

オームの法則とキルヒホッフ則がわかっていれば、結局は等価回路を理解できるかどうか。

 

・電子と化学結合

量子力学波動関数。以上。

uspee B2 Fsemのあれこれ

なんか色々探してたら情報提供できそうだったので、出せる範囲で

アルゴリズムとデータ構造

2020年 s先生(オンライン)

最終課題として出た内容

1.連立方程式アルゴリズムについて答えよ。

 

2.計算量がO(nlogn)になるソートの名前とどういったソートであるか

また、なぜそうなるかを答えよ。

 

3.スタックとキューの違いについて答えよ。

 

4.木構造について説明せよ。

 

5.ソートとは何か説明せよ。

 

電磁気学1

2018年 s先生

uspee B3 Lsemのあれこれ

みなさま〜(試験終了)

試験はいかがだったでしょうか?
結構見に来てくださってる方いるんですね。
是非高GPA狙ってもろて
ということで、今回も軽くまとめていきます。
詳細まで知りたい方は別の記事見てね。
 
電磁波工学(t先生)
いつも通り過去問が配布されるけど、出題範囲すら変わる可能性があるので、参考程度にですかね。
2. 伝送線路
3. 導波管と境界条件
4. アンテナ
 
通信システム工学(s先生)

中間レポート 

  1. 3*3の二次元の数字の表を, 一次元数列として送るとき, 復元可能一次元数列を作成し, 表の復元方法を説明せよ. 
  2. ある刺激量Sを受けたとき, 感覚量RはSの対数に比例して増加するウェーバーフェヒナーの法則について (1)刺激量が2倍(2S)になったとき, 感覚量Rは約1.3 (1+log2)倍になるとすると, 感覚量が5倍になったときは, 刺激量が何倍になったときか? (2)何かに驚いたとする, 驚かせる刺激が2倍になったときに, 感覚量が2倍にはならず, 1.3倍程度にしかならないことの例を金銭以外で挙げて説明せよ. (説明の際には具体的な数値を用いて説明せよ.)
  3. アナログ変調のAMとFMについて説明したうえで, 両者を用いた信号の伝送や放送における違いを3つ挙げよ. (ただし, 1つの違いを説明する文において, 必ず「AM」と「FM」の両単語を用いること. また, 違いを引き起こす根本的な理由が同じ場合は1つとしてカウントする.)
  4. 信号波の1周期に2つのデータを乗せて送ることができるとする. この信号波の周波数が6 MHzのとき (1)1秒間に送ることのできるデータ数を求めよ.  (2)横縦比4:3の白黒画像1枚を送るとすると, 1画素の輝度値を1つのデータとして送るとき, 1秒間で送ることのできる最大の画像の解像度((横) x×(縦) y)を求めよ.  (3)横縦比4:3の同一解像度白黒画像64枚を送るとすると, 1秒間で送ることのできる最大の画像の解像度を求めよ. (4)(2)で求めた解像度のカラー画像(1画素ごとにRGBの3データ)を24枚送るのにかかる時間を求めよ.
  5. 標本化と量子化を, 両者の違いがわかるように説明したうえで, それぞれを実際に行っている具体例を挙げよ. (ただし, 気温を具体例に使わないこと. 標本化と量子化前後の数値例を具体的に挙げて説明すること.)
  6. 0,1 で表される5ビットのデータ信号(例:10101)に8ビット以内の付加ビットを追加して伝送する場合を考える. この時, 受信側でいずれか1ビットに誤りが生じていた場合でも, データ信号を正しく受信できる付加ビットを示せ. ただし, 誤りは付加ビット側で生じる可能性もあることを踏まえ, 誤りが生じた場所ごとに場合分けを行って復元の方法を説明せよ. 

 

期末試験

  1. 変調について2題構成で、1.1.は2020年の1.と同じ。1.2.は2020年の2.と同じだが、搬送波はy=sintで与えられた。 
  2. 2020年の3.と同じで標本化と量子化について離散化を用いて説明。多分、中間で直されていると思うので、撮影しておくなどでまとめておくと良い。 
  3. 符号化について3題構成で、3.1.は与えられた図形を水平方向に3bitでランレングス符号化する。 3.2.は一般にm×nについて3bitで符号化するとき、個数が何個以下であればランレングス符号化をする意味があるかを書いたうえで、3.1.で行ったランレングス符号化に意味があるかどうか述べる。 3.3.は2020年と同様だが、DPCMの制約がなくなり、差分符号化をすることでなぜ圧縮できるかが聞かれた。 

2020年のメモ

1.変調と復調を、「情報」と「信号」と「搬送波」を用いて説明 

2.「o」と「×」と「情報なし」の信号を送るときに、自分でルールを決めて、「振幅変調」、「周波数変調」、「位相変調」を行う。(それぞれ場合分けした波も描く) 

3.中間のでも出た、標本化と量子化の違いを離散化を用いて説明せよ。また、具体的な例を用いること。(CDの録音例を書けば良い) 

4.ランレングス符号化がでた。また、3ビットで表す時、ランレングス符号化が意味があるかないか考える。 

5.量子化の情報量の必要ビットの計算。また、伝達速度24Mpsで伝送すると何時間かかるか。 

6.予測符号化を「予測値」と「差分」を用いて説明。また、DPCMでなぜデータが圧縮するか説明。 

 

集積回路設計基礎(k先生)

f:id:FETTEF:20220226154828j:plain

具体的な数字までは覚えてないけど許して

 

電子デバイス(y先生)

エネルギーバンド図を書いてそれを説明するだけといえばそれだけ、自由記述しかないので分量がエグいが授業中に先生がおっしゃてたところを思い出して書けば良いはず 

 

1.pn接合前後のエネルギーバンド図と順逆バイアス印加時のそれぞれのエネルギーバンド図と電流電圧特性を説明 

2.a負性微分抵抗とは何か説明 

2.b負性微分抵抗を示すデバイス2つの名前と特徴を答える 

3.a MOSFETの図とゲート電圧でソースドレイン電流がなぜ制御できるか説明 

3.b HEMTの図、エネルギーバンド図を書いた上でなぜ高移動度が実現できているのかを説明 

 

通信ネットワーク工学(m先生, e先生, s先生)

臨時なのかネットワーク工学分野フル出動での授業。来年以降知能に先生が来たり、担当が固定化することで傾向が変わる可能性が大きいです。 

授業自体は最初9回がm先生、3回e先生、最後3回がs先生でした。 

試験は各先生が制作し、一枚の冊子と三枚の回答用紙での実施。テスト内容は事前配布資料などで勉強しておけばそこそこ取れるはず。 

 

電力工学2(s先生)

中の人が受講していなかったので、受講した友達からの伝聞です。県大レポート用紙一枚への書き込み持参ができる模様。 

70(11) 

  1. 架空送電線路の構成と図 
  2. がいし 
  3. 逆フラッシュオーバー 
  4. 送電線路の雷事故防止対策 
  5. 碍子と塩害と塵害 
  6. 電力ケーブルの敷設方式 
  7. インダクタンス 
  8. 短距離送電線(フェランチ効果) 
  9. 静電誘導 
  10. 変圧器、遮断器、断路器 

 

電気電子計測2(s先生)

f:id:FETTEF:20220226155419j:plain

f:id:FETTEF:20220226155438j:plain


 

 電気機器(i先生)

いつものレポートから出る形式なのですが、いかんせん分量がエグいので早めに対策した方がいいです。 

例年はレポートが数回しかなかったらしい?のですが、僕らの代は8回のレポート課題になりました。 

uspee B3 Fsemのあれこれ

試験お疲れ様です。

今回も軽くですが、忘れないうちにまとめておきます。


コンピュータアーキテクチャ

1.最終レポート類題

2.算術シフト(15)

3.パイプライン

4.並列処理(レジスタ2)

5.選択記述(以下の中から2題選択)

メモリの比較、サブルーチンの説明、ダイレクトマップ形キャッシュ、ループアンローリング、割り込みの調停、トレーススケジューリング


電子回路2

16の中から5題選択

1.論理回路図から論理式 類題:2[6]

2.真理値表 類題:3[1]

3.ORゲートの各入力に対する電圧

4.JKFFのタイムチャート

5.非同期式8進カウンタ 類題:10[6]

6.ラダーDA変換(0,1,1)=3入力 類題:13[2]

ヒント:ラダーDAは重ね合わせの原理を使うと


制御工学

過去問と解答は配られると思います。

1.ブロック線図3題

2.ラプラス変換(ランプ入力)2題

3.ボード線図 1/(1+s)^3と補償要素の設計

4及び5から1題選択

4.ベクトル軌跡による安定判別

5.時間応答の安定判別


電気電子計測

問1 SI 単位系を選択肢中から選べ。また、その単位が表す量を述べよ(例:周波数:Hz)
問2 1.0級、定格値5Vの計器で、電流1Vの測定を行ったときの含まれる可能性の誤差と誤差率を求めよ。
問3 次の指示計器15の種類と名前を答えよ。

種類

記号

種類

記号

誘導形

2

振動形

電流力計形

可動コイル比率形

整流器形

3

可動鉄片比率形

4

電流力系比率形(空心)

熱線形

電流力系比率形(鉄心入り)

静電形

5

 

 

問4 内部抵抗20Ω、定格値200mAの電流計で1Aの電流を測定するときの分流器の抵抗を求めよ。
問5 ヘイブリッジの平衡条件を書け。また、RxLxについても求めよ。
問6 下図の回路で電圧計の指示値V1=150VV2=5VV3=146VR=3Ωである。このときの負荷の消費電力を求めよ。


情報通信工学

1.AM,FM,PMの変調波の式、帯域幅SN比が何倍になるかなど

2.レイヤ2の機能、MACフレームの図、ネットワークの構成を3つ答える

3.包絡線検波(教科書4-1)


科学技術英語

今年も一緒でした。過去問参照してください。それ以外、特にいうことはないです。感じとしてはセンター試験みたいな感じ。

語彙(和→英,英→和),英訳説明文から単語選出,並び替え,短い文から4問など

追記:参照してっていってるサイトが死んだようなので必要なら掲載しているonenoteから情報取得してください



半導体バイス

1.ドリフト速度と電流密度

2.半導体基礎章末5-2

3.教科書演習1-2(p14)

4.ドリフトと拡散(p17)

5.バイポーラトランジスタについて(授業で紹介される電流増幅率とか出ました)

6.金属-p形半導体接合のショットキーオーミック接合について

7.MOSFETについて(ゲートソースドレインがわかってるか、コンダクタンス名について選択など)

8.光デバイスについて(CCDとか利得とか聞かれた)


履修していなかったもの

電エネ概論

電力1


追記(受講していた方より)

電気エネルギーシステム工学

テストが近くなったら問題集とやらのA4プリントが一枚配られるので、それの回答を考えて覚えるように。そのプリントからテスト出る。


uspee B2 Lsemのあれこれ

はじめに

ここに記載した内容について問題が生じた場合、

筆者は一切責任を取りませんのでご了承ください。

 

コンピュータハードウェア(s氏)

中間レポートで聞かれた内容を踏まえて出題される模様

1.コンピュータはどのように動作するか述べよ

2.半加算器と全加算機の違いについて述べよ

3.組合せ回路と順序回路の違いについて述べよ

4.各値が1および2の補数表現だとしたら10進数では値はいくらか

5.2の補数を用いた加減算

6.カルノー図を用いた式の簡略化

7.(1)TFFJKFFの特性表を記載せよ

7.(2)(1)からJKFFを用いてTFFの等価回路を作成せよ

8.4ビット2進数abcd015を表すことができる。

ここで、abcdの出力の一桁目が、セグメント表示(下図参照)される出力を考える。

f:id:FETTEF:20210212220848j:plain

右の縦棒の下側の出力(上図ではc)をZ1とすると、Z1はどのような論理式で表されるか答えよ。

(Z1は下一桁が0.1.3.4.5.6.7.8.9の時に点灯する)

9.n(>1)個の数に2進ベクトルを振り当てるとすると何ビット必要か答えよ

 

工業数学(s氏)

分量が多いが基本に忠実にやることが大事かと

1.コーシーリーマン方程式での正則判定×2

2.複素指数関数方程式 0.5e^(z+1)=1+√3i

3.円の経路積分×3

4.uやvで表す時の積分の導出

5.フーリエ級数展開 f=|x|+π [-π,π]

6.フーリエ変換 f=e^(ax)(x<0),=0(x>=0)

 

電気回路II(h氏)

教科書および演習問題から基本的に出題される模様

1.教科書p23付近 方形波パルス入力のRC回路

2.π型回路とT型回路のインピーダンスおよびアドミタンス行列

3.3章章末問4

4.4章章末問2

 

半導体基礎(y氏)

基本的に例年通りなのでtmが参考になるかと

なお電卓持ち込み不可にするためか計算問題が数値ではなく文字式となった

1.ダイヤモンド構造および閃亜鉛構造について

2.正孔に対する有効状態密度を求める問題

3.E-k曲線と有効質量

 追記

例のサイトがサーバの問題で死にそうな予感しかしないので、具体的な数字は覚えていないので書けませんが、過去問を解いた経歴が残っていたので添付しておきます。

f:id:FETTEF:20211217073615j:plain

f:id:FETTEF:20211217073636j:plain

 確率統計(s氏)

なんか期末も中間になってます

中間試験

f:id:FETTEF:20210212223632j:plain
期末試験

f:id:FETTEF:20210212223458j:plain

 

ディジタル信号処理(m氏)

中間試験

(2)のx[3]を1から0へをx[2]を0から1へ修正

f:id:FETTEF:20210212223432j:plain

期末試験

f:id:FETTEF:20210212223453j:plain